【自分の時間を家や家族に】父の日に娘が実家の父に思うこと
今週のお題「お父さん」
わたしは「お父さん」と聞くと、実家の父と旦那の義父と両方を思い浮かべます。
それぞれの家のことは夫婦それぞれで行うこととなっているので、実際に考えるのは実家の父へのプレゼント。
毎年のことなので、何を送るか我が家も悩みます。
週末、土曜日は良い天気でしたね☀
世の奥さま方も「父の日」は無事終えられましたか?
2人姉弟です
わたしには弟がいます。
LINEでやり取りをしたり、長電話をすることもありました。
そのくらいの関係性です。
そして、今年は弟の方から連絡が来ました。
「選ぶのを手伝ってほしいんだけど」
お互い進学や就職で高校生までしか一緒に住んでいませんでしたが、なにか実家にプレゼントを買う時には一緒に出し合う時もしばしば。
今年は私が母の日と父の日をまとめて送ってしまったので、一人で悩んでいたようです。
父のプレゼントは難易度が高いので、悩むのはわかります。
わたしの父
簡単に言うと『自他共に厳しい』です。
まず自分自身に対して、とてもストイックです。
やりたいことよりも、やるべきこと。っというタイプ。
私たち子どもが小さい時は仕事が忙しく、帰宅時間も深夜ばかりで土日に一緒に食卓を囲んでいれば良い方っというような感じでした。
そんな父なので、特に褒められたという記憶はありません。
逆に、怒られたっというような記憶もないですが。
(家に居る時間も短かったですししかたないです)
父に面と向かってなにか言われることはほとんどなかったですが、父が思っていることは母から流れてくるので何を思っていそうか、っということはおおよそ把握していました。
今思えば、不思議な距離感だったなと思います。
合理的な父に何を贈るか
こんな感じの父なので、物欲なんて皆無。
必要かどうかの見極めがきっちりしているので、あげるとなるとかなり頭を悩ませます。
弟が相談してきたのも頷けます。
要らないものは買わないし、必要な物はすでに買ってあるし。
物持ちがいいので、完全に壊れるまで使います。
普段なら日々の会話から必要そうなものをピックアップしていくんですが、今回ばかりはすぐには思い浮かばない。
弟「お姉ちゃんのあげたもの、満足してたよね~」
それは嬉しい!
ちょうど弟が帰宅していた時期に届いたようで、両親が使っている様子を見ていたようです。
贈った母の日&父の日
ちなみに私が送ったのは、発酵フードメーカー 。
ヨーグルトや甘酒、味噌などいろいろと作れるようです。
母が前々から話していたもので「欲しいけどなー」っと言いながら、「でもな~」っと母が躊躇していたもの。
![]() |
|
我が家も欲しいですが、まだ踏み出せずにいます。
塩麴も作れるようなので、料理の幅が広がりそうで…
わたしの物欲は止まりませんね(少しは父を見習いたい)
そして、父。
父は夕食後に必ずヨーグルトを食べます。
母が発酵フードメーカー を欲しがっていた理由のひとつ。
父が毎日、毎夜、ヨーグルトを食べるので、ヨーグルトをストックしておくのが大変なんだそうです。
ヨーグルトを買ってくるより、牛乳を買ってくる方が母には苦じゃないようなので、ぜひともたくさん使って、たくさん作っていただきたい。
専用のレシピ本が一緒に付いていたそうで、これから他の物も作ってみたいと言っていました。
プレゼント候補
弟から帰省していた時の話を聞いて候補に挙がったものは、
・居間の夏用の敷物
・庭で使える外用のラジオ
・台所のラジオ
・布団干し(室内干し用)
どの程度のサイズや機能が必要か直接聞いてみた方が、良いものが選べそうだなっと思ったのでその通りにアドバイス。
この中で、聞かないで選べるのはラジオだけかなと思います。
父は休みの日にずっとラジオをつけていることが多いので、土いじりをするときに使えればずっと聞きながら作業するんじゃないかな。
わたし(姉)っと会話したことをふまえて、弟はいまだに悩んでいるようです。
父の日は過ぎたけど、いつあげてもいいですしね。
来年と被らないようにするために、決めたら聞いておかないと。
本当は多趣味な父
気難しい父ですが、いつも家族のために動いています。
若い頃は車やレコード、釣り、スキーなど趣味の多い人だったようです。
家の中には確かに、昔のレコードや音響、スキー板、テニスラケット、いろいろと置いてあります。
今では全くそんな様子はありません。しているところを見たことがないです。
自分の趣味の時間を取るよりも、家族のことや家のことに時間を費やしてくれていたんだなっと今なら思います。
父の「したいことより、するべきこと」の精神は、仕事が忙しかったことも少なからず関係しているかもしれないですね~
退職したら自分の「したいこと」に時間を使えるようになるといいなと思います。
【初夏 旬の食べ物】スイカの保存・島根県産デラウェア
暑くなる前に買い物!っと思って、午前中にスーパーへ行ってきました。
フルーツ売り場を見るのが好きなんですが、暑くなってきていろんものが並び始めてます。
夏のくだものの代表「スイカ」
夏に近づいていて、思い浮かべる果物といえば、やっぱりスイカ。
以前住んでいたところがスイカの産地だったので、値段も手ごろでよく食べていました。
こちらで購入したスイカが、かの有名な【熊本産】でした。
「遠くから来ているのね~」
関東にもスイカの生産地がありますが、あったのは熊本産のみ。
旦那から「スイカが食べたい。」っと、スイカが並ぶ前からリクエストがあり、見つけてからすでに3回ほど購入。
水分たっぷりでおいしい!
我が家のスイカの保存方法
うちはまず皮を切り落として、果肉部分だけにします。
そのあと、1回に食べるくらいの大きさのカットして、保存容器へ入れて保存します。
切ると果汁が出てきてしまいますが、切ってからしまっておくと冷蔵庫から出してすぐにお皿に乗せて食べられます。
手軽なのが良いです。
おばあちゃんが元気に畑をしていた時は、夏の廊下にスイカ玉の列ができるほどたくさん作ってくれていました。
冷蔵庫には切って食べられる状態にしたものが大きなタッパーに入っていて。
スイカ|とれたて大百科|野菜のチカラをもっと知る|JAグループ (野菜)
こちらには一口大に切って、冷凍することもできると書いてありました。
やったことがないので、今度試してみようかな。
氷代わりにカルピスなどの飲み物に浮かべても美味しそうです。
ブドウ ~デラウェア~
「今日も買うのはスイカかな~」っと思いながら売り場へいきました。
さくらんぼ、ビワ、キウイの隣に…
お、違うものがある。ブドウ!!(デラウェア)
ついにブドウの季節がやってきました。嬉しい嬉しい。
近くでも並び始めたようで、スイカを置いて、すぐにカゴへ!
ブドウといえば、山梨、長野、岡山が産地のイメージありませんか?
わたしの中では完全に3県がダントツです。
実際、生産量を調べると、トップ5に入っていました。
(よかった、イメージ合ってた…)
ほかには、山形と福岡がランクインしていました。
そんななか、こちらは「島根県産 種なしぶどう デラウェア」っと記載があります。
上記のデータを見ると、島根県は生産量から見ると多い方というわけではないように見えますが、でも関東に来ているくらいなのできっと何かあるはず。
っと不思議に思って調べてみました。
こういう時は、JAさん。
なんと!!!
大変、失礼しました。とても有名な産地でした。
そりゃあ美味しいわけです。とっても甘かったですもん。
表面が白っぽくなっているものが新鮮なんだそうです。(白かった!)
私が思い浮かべていた産地はもう少ししてから、本格的な出荷が始まるようなので、他の産地のものが出てくるのも楽しみに待っていたいと思います。
旦那の一番ブドウ「ピオーネ」
ブドウならなんでも好きな旦那なのですが、その中でもスーパーで見つけると必ずと言っていいほど、目で訴えてくるのがピオーネ。
以前住んでいたところでは、旦那の日帰り出張が頻繁にありました。
車で出かけて行って、打ち合わせをして帰ってくるっというような感じの。
その出張の際には、必ず休憩を取る道の駅がありました。
道の駅。
そうです、果物がたくさん並んでいるんです。(もちろん野菜もあります)
その道の駅がある道を通る出張の時は、だいだいピオーネを買って帰ってきていました。
巨峰もときどき。
こちらに来て、出張はほとんどなくなり、買ってくるようなこともなくなりましたが、お隣にあるのは山梨県。
「ブドウ狩りに行こう!!」っといわれそうです。
スーパーで見かけるようになるのはもう少しあとかなと思っています。
おそらく7月の下旬ごろ~くらい?
お取り寄せをしようと調べた時、出荷時期がそのころでした。
もしかしたら、山梨が近いからもっと早く見かけられるかも…?
まだ越してきて1年未満なので、スーパーを要チェックです!
それまでは見かけるブドウを食べて、満足いただこうと思います。
【夫婦2人の家計】1か月の生活費と振り返り(6月〆)
さて、今月も生活費を締める頃になりました。
自粛生活期間の支出って増えがちというけれど、うちはどうなんだろうなぁ。
今月はいろいろと予定が立て込んでいたので、支出が多いだろうと予想しています。
怖いなぁ…怖いけど見てみましょうか。
以前書いていたものから、どのくらい残ったでしょうか。
さてさて…
《別に残していた予算外のお金》 ¥20’000
見事に今月の食費・生活雑費が超えていました。
やりくり費も使い切ってしまった…。
はい、振り返りは大事なので、何を買っていたか確認します。
お付き合いください。
食費
残金 -¥2572
自宅にこもっているので、自宅での食事にかなり気を遣いました。
在宅勤務もあったので、お昼も料理をしたり。
出来るだけ、旦那の食べたいというリクエストに応えるように買い物してみたり。
恐らくその結果ではないかと思います。
思うけれど、飛び出したのがイタイですね…
そして、いつも買うものも、今回の飛び出た原因。
《我が家が必ず購入する物》
・ヨーグルト(大容量のプレーン)
・無調整豆乳(1L×6本)
・チーズ
・無縁ナッツ
・炭酸水
・冷凍フルーツ(ブルーベリー、いちご等)
常にストックしているので、買うタイミングが被るとどうしても支出が多くなりますね。
ちょうど家計の切り替えの2日前に大型スーパーに行ってしまったので、これは仕方ない。
行ける時に買っておかないといけないので。
その分、来月に繰り越された食材がたんまり。
炭酸水・水
水物ってどうしても減りが早くて、炭酸水と水はお金がかかりますね。
でも、夏になると飲みたくなるのでついつい買っちゃう。
ペットボトルも溜まっていきます。(どうにかしたい…)
最近水の代わりに、自家製茶(我が家はルイボスティー)を冷やしています。
小さい時からずっとルイボスティーで生きてきたので、私はお茶で満足しているんですが、旦那が水を飲むのが好きだったようで。特にお風呂上り。
今はお茶に慣れてきて、冷えているお茶を飲んでくれるようになりました。
冷えたルイボスティーはスッキリして美味しいとしたあと味。
今ではお茶でも満足しているようなので、これからはお茶に切り替えたいです。
煮出して作る手間はありますけど。
生活雑費
残金 -¥2168
季節の変わり目ということもあり、今月はいろいろと買い足しました。
・除湿剤
・ダニ用スプレー
・防虫剤
・洗濯槽用オキシクリーン
はい、必要出費ですね。
よしよしこちらは問題なし。
クリーニング代
残金 ¥1634
値段と勤務日数で、だいたい¥5000/月かかる予定で予算を組んでいます。
こんなに余っているのは在宅勤務の賜物。
5月中は在宅勤務が続いていたので、週の半分ほどの出勤日数。
在宅勤務で良いことのひとつですね。ありがたい!
わたしがアイロンかけようか?っと何度か申し出ているんですが、「大変だからいいよ。」っとやんわりとお断りされてしまいます。
わたしがかければ、その分お金がかからないんだけどなぁ…
学生時代に自分でかけていたので、勘を取り戻せばそんなに難しくないと思っていて。
でも本人がいい、っというので出しゃばらず。
当然、お店の方が仕上がりがきれい。
特別支出費
今月はいろいろ予定がありました。
先に積み立てておいたので、だいたいはそこから支出しました。
・挙式記念日(予算¥10000)
・父の日(予算¥7000)
・お取り寄せ(予算外)
巣ごもり期間にどうしても使ってしまったところ、お取り寄せ。
取り寄せるとなると、少量っというのもなんだかなぁっと思い、多めに頼んだりしたことも要因。(現在、取り寄せた日本酒が4本)
ブログにも書いていますが、自粛期間にいろいろ食べたなぁっと懐かしい。
そして、父の日のお祝い。
近いと直接何か買って持っていく、ということができるんですが、自粛もあったので選びにでることもできませんでしたね。
ネットで手配してしまいました。
![]() |
価格:3,999円 |
京都 伊藤久右衛門の抹茶あんみつを見つけてしまい、こちらも美味しそう。
京都にあるお店で、冷たいお茶を飲ませていただいたことがあります。
それもとっても美味しかった。
先日書いていた、
天極堂の葛餅と悩み始めてしまったので、自分では決められず。
最後は旦那に選んでもらいました。
結果、抹茶あんみつ、予算オーバーですが手配いたしました。
送りたいものを送ろう!っということで。
すべり込みで入ってきた自動車の点検
年に2回。
ディーラーさんのところで点検をお願いしているんですが、それが先週末にありました。
基本の点検しかお願いしてなかったので、そんなに出費はないだろう(むしろ点検コース内で済むはず)と思っていました。
が。
「バッテリー、だいぶ消耗してますね」
え?そればまずい。
バッテリーが上がって、車が動かなくなるとか、エンジンかからなくなるとか、そういう大事なバッテリーのことですよね??
大切さは理解してますので抵抗はしません。
はい。無事、新しいものに交換になりました。
ここにきていきなりの3万円の出費。
こちらはボーナスからの支出となるので、今月の出費には入れていません。
気軽な気持ちで行った点検で、ショックが大きかったです。
良かったこともありました。
点検していただいたら、ブレーキのききが良くなったそうです。
危ない危ない。安全のために点検は大切ですね。
振り返りと来月への抱負
いろいろと支出の多かった6月。
マイナス分は、余りとして残してあった2万円から補填しました。
予算はオーバーしたけれど、自粛生活と在宅勤務あったのに、その割には今月の食費は頑張ったんじゃないかと思います。(1回だけ行った外食も含んでいるわりには)
自分しかほめられないので、自分でほめてあげよう。
あとは暑くなってきて、衣類を買い足したり、買い替えたり。
季節の変わり目ですからね~
今回の支出超過の要因は、特別支出。
たくさん買い物しましたね( ^)o(^ )
逆に7月は、今のところなにも支出の予定がないので、今月より支出は減るかなっと期待。
夏に向けて、旬の食べ物が変化するので、楽しみであり心配であり。
やっぱり食べる物は我慢したくないな。
それでは6月〆おしまい。
今月の残金 ¥10’835